速水林業マーク 速水林業 

サイトマップ アクセス・お問い合わせ リンク アンケート    

環境への取り組み

環境方針の具体例

速水林業 FSC森林認証
速水林業の森林経営
速水林業の企業経営
速水林業の木の家
速水林業 環境への取り組み
速水林業のチャレンジの歴史
皆さまと速水林業
バーチャル森林ツアー

環境方針の具体例

速水林業は事業の環境管理の具体例を下記に挙げ、実行していきます。

1. 生物多様性の確保

  • 当林業はヒノキ、スギの人工造林を基本として事業を継続していくことから、これらの林分の中層には広葉樹、下層には適切な下層植生を維持、育成することによって生物多様性を確保していきます(写真1、2)
  • 人工林は動物の食害防止に努め、野生生物との共存の可能性を高めます(写真3)。
  • 林地内を流れる渓流の水質汚染を防ぐための適切な対応を行い、水生生物の多様性を確保すると共に常水河川の周辺の河畔林を維持します。
  • 化学薬品を使用する場合は、生物の遺伝子に影響を与えると証明されている物質は使用せず、また可能な限り周辺環境に影響の少ない薬剤を利用します。
  • 広葉樹林は環境的配慮を行いながら取り扱います。
    >> 広葉樹林の今後の取り扱いへ
  • 林地に地域の原自然条件を再生した部分を配置する努力をします(写真4)。

生物多様性の確保

2. 土地利用の効率化

  • 土地にあった造林品種を選択的に利用し、また施業も適切に考慮します。
  • 経済的に適切でない林種転換は実施しません。
  • 林内路網の整備を図ることで林地の経済性を高めていきます。
    >> 林道作業道へ
  • 速水林業の林地は、現在木材生産を主目的としていますが、将来のレクリエーション利用を検討していきます。実現可能な場合は環境的配慮を行いながら計画することとします。

3. 木材の効率的利用

  • 伐採された木材は経済的条件が許される範囲で最大限搬出し販売、利用します。
  • 搬出された木材は最も市場に適した状態で販売を行うように配慮します。
  • 効率的な搬出を可能にするための努力を常に行います。
  • 市場の要求する木材を適切に供給できるような育林を実行します。

4. 土壌浸食の防止

  • 林分の密度管理を適切に実行するとともに、下層植生を可能な限り維持し、土壌浸食を防ぎます(写真1)。
  • 土壌浸食を最小限に抑える伐採、路網開設を行います。
  • 既設の路網は土壌浸食を防止するための管理を行います。

| 次へ |



> 速水林業の環境報告書について
> 速水林業の環境方針
 環境方針の具体例
> 森林施業における環境配慮
> LCA環境負荷分析
> 環境教育
> 環境コミュニケーション
> データ集

下層植生の比較
(写真1)二枚の写真を中央部で合成しています。左側が速水林業の管理林分で、右側が間伐がされないまま放置されている林分。左と右では、下層植生の状態が全く異なっています。当地では下層植生が無いことによって表土の流失が発生し、生物多様性の確保もままなりません。

コナラの木
(写真2)ヒノキの林分の中に広葉樹のコナラを残していますが、葉の繁茂で日光が林床に届かず、木の下は地面がむき出しになっています。一方、周囲の間伐が行き届いたヒノキ林はシダが地面を覆い尽くしています。森林の機能の可否は広葉樹・針葉樹の別で一概に判断することはできないのではないでしょうか。

イノシシヌタ場
(写真3)イノシシのヌタ場(土浴び)
速水林業の森では、動物はビジターではなく、メンバーです。こうしたフィールドサインは、人工林でも生物多様性を確保できるということの証明です。

瀬場谷山桜
(写真4)瀬場谷林分の山桜
この林分は生態系保護区の下流にあり、かつて拡大造林が実施された場所ですが、広葉樹の伐採の際に山桜を残したために、春には美しい桜色の雲が広がっています。この桜も将来木材として生産できる可能性があります。

 

     
 Copyright 2003 Hayami Forest All Rights Reserved